人気商品が日替わりで登場。
最新の愛用品をまとめました。
モットーは「少数精鋭」。自分にとって必要なものだけを厳選して所有しています(ミニマリスト?)
関連記事のリンクも貼っていますので、気になるモノがありましたらぜひ覗いてみてください。
SNSではブログで記事にしていない購入品も紹介しています。フォロワー数が壊滅的に少ないので、フォローもしていただけると大変嬉しいです。
私服の制服
patagonia ボルダーフォークレインジャケット

3層構造のハードシェルジャケット。アウターとしても雨具としても活躍する頼れる1着。防寒性と携帯性を両立するため、適度に厚みがあってなるべく軽いものを選んだ。旅行ではとりあえずバッグに入れておくことも多い。
防水素材にはパタゴニアの独自素材「H2No」が採用されている。当初はゴアテックスではないことに不安を感じていたが、大雨でも浸水することはなく、全く問題なかった。
ARC’TERYX アトムLTジャケット

化繊中綿のインサレーションジャケット。春秋はアウター、冬は中間着として1年中活躍している。フリースは飼い犬の毛がつきやすいし、ダウンは洗濯に気を使うので、化繊中綿からデザインが好みだったこちらを選んだ。
軽量で着心地が良く、優しく包まれているような感覚がなんとも言えない。
山と道 ULシャツ

速乾性に優れた薄手の長袖シャツ。キレイめな格好をしたいときやライトアウター代わりに羽織ったりと、思いのほか出番は多い。
重さが100gほどしかなく、手のひらに収まるほどコンパクトになるため、夏は冷房対策として持ち出すのにも重宝している。
自分の服の中では一番おしゃれな気分にしてくれるお気に入りの一着。
無印良品 UVカット吸汗速乾半袖Tシャツ

ポリエステル100%の半袖Tシャツ。2枚所有し部屋着としても兼用。速乾性が高いわりに1枚でも着やすい素材感とシルエットが気に入っている。かれこれ2年以上ヘビロテしているが、ヘタっている感じもなく、耐久性も申し分ない。
山と道 Light 5-Pocket Shorts

夏の部屋着兼ワンマイル用のショーツ。山と道のショーツの中では一番薄手で、軽さと速乾性に最も優れている。以前はUNIQLOのギアショーツを愛用していたが、それと比べても圧倒的に涼しい。
足が細すぎて似合わないのだけが悔やまれる。
UR別注GRAMICCI SOLOTEXハイストレッチPANTS

夏はメインパンツ、それ以外の季節は部屋着として着ている。生地が薄くポケットも全てメッシュなので暑さを感じにくい。ロールアップすればさらに快適。下手なショーツよりは涼しいと思う。
グラミチのロゴベルトがTシャツの裾からチラ見えするのも良い。
patagonia クアンダリーパンツ

ナイロン96%・ポリウレタン4%素材のハイキングパンツ。インナーを合わせれば冬も越せるため、夏以外はこれしか履いていない。
さらに主張しないデザインのおかげで汎用性も高い。機能性の高いアウトドアパンツは数多くあるが、ロゴが目立たないものは貴重だ。
山と道の5ポケットパンツとも迷ったが、ファスナーのあるこちらを選ぶことにした。
その他の衣類
mont-bell ジオライン M.W.

防臭性と速乾性に優れた防寒用インナー。長袖Tシャツとタイツを1枚ずつ所有している。出番は真冬の一番冷えこむ時期だけだが、これがないと乗り越えられない。
メリノウールとも迷ったが、より速乾性の高いジオラインを選んだ。
mont-bell ジオライン L.W.フィット トランクス

同じものを2枚所有。以前はエアリズムを愛用していたが、汗が乾きにくかったため入れ替えた。今のところ汗でビショビショになるようなことはなく、汗疹もできなくなった。
mont-bell コアスパン トラベルアンクルソックス

同じものを2足所有。化繊は匂いやすく、綿は乾きにくい上に破れやすい。コアスパンは双方のデメリットを克服した混合素材でできている。
1日中履いても匂いが気になったことはないし、2足で2年以上ローテーションしているが今だに穴も開いていない。
mont-bell クールパーカ

屋外作業時の日焼け対策用。UNIQLOの類似品を使っていたこともあるが、こちらの方が涼しくフードなどの使い勝手も良い。作業中は素肌の上に直接着ている。
mont-bell EXライト サーマラップジャケット

保温性と通気性を備えたアクティブインサレーション(行動保温着)。アトムLTの洗替や部屋着用として購入した。薄くて軽いのに暖かい不思議なジャケットだ。こちらも飼い犬の毛がつきにくく、洗濯に気を使わないものを選んだ。
スペックを完全に持て余していることには目を瞑ってほしい。
フットウェア
On Cloud5 Waterproof

メインで履いている防水スニーカー。靴紐がゴムで結ぶ必要がないため、両手が塞がっていてもスムーズに脱ぎ履きできる。それでいて歩行時はフィットしてくれるから秀逸だ。
同じような靴はこれで3代目だが、デザインや履き心地も今までで一番良い。
snow peak TRAIL2650 GTX SP

防水のトレランシューズ。以前は釣りで履いていたが、釣りを引退してからは出番が少なめ。最近は自然散策や旅行でしか履いていない。
でも履き心地は良いし、デザインもシンプルでカッコ良いし、結構気に入っている。
crocs ビストロプロ ライトライドクロッグ

ペンキ塗りなどの汚れ作業用。クッション性とグリップ力を備えたちょっと良いクロックス。クロックスには珍しくアッパーに穴が空いていないため、足が濡れたり汚れたりすることもない。
ベルトは乾きにくかったため取り外した。
OOFOS OOahh

スリッパとして自宅で履いているリカバリーサンダル。土踏まずが盛り上がっているため、足の裏全体で体を支えてくれる。おかげでかかとの負担はかなり軽減した。手軽に水洗いできるのも嬉しい。
バッグ
aso TOFTSLING

iPad11インチがジャスサイズのスリングバッグ。iPadを持ち出すことはないが、折り畳み傘やドリンクを持ち出したいことも多いので、やや大きめのサイズ感がちょうど良い。
収納力の割には取り回しやすく、気軽にカメラを持ち出したりもしている。
ABLE CARRY Daybreaker2

旅行の相棒。容量25Lで重さはたったの660g。登山リュックに匹敵する軽さとタウンユースでも使いやすいポケットやデザインを両立した革新的なバックパックだと思う。
このバックパックに出会ってからというもの、「荷物の軽量化」がマイブームに。
mont-bell ベルニナショルダーS

犬の散歩バッグとして妻と兼用している。以前は日常でも使っていたし、釣り用にしていた時期もあるため付き合いは長い。
軽くてたくさん入るから使いやすいのだ。
Appleデバイス
MacBook Air (M3,13.6インチ)

人生初のMacBook。メモリとSSDは最小構成だが、主な用途は事務作業やブログ、写真の管理なので十分事足りている。
Windowsから乗り換えて苦労したこともあったが、MacBookのおかげでPC作業が楽しく感じられるようになった。
iPhone13mini

iPhoneは今だに13miniを愛用。機能面でも全く不満はないし、むしろ携帯性の高さは最新機種よりも魅力的だ。
最近はケースなしで使うことにより、身軽さをいっそう堪能している。
AirPods Pro

かれこれ3年ほど愛用している初代AirPods Pro。iPhoneが今だにライトニングなので、イヤホンもライトニングの方が何かと都合が良い。
音質にこだわりはないし、ノイキャンにも十分満足しているため、iPhoneを買い替えるまでは使い続けるつもり。
ガジェット
MATECH Sonicharge Ultra Blade 70W

70WでタイプCポートを2つ搭載した薄型充電器。ミントタブレットほどのサイズ感にも関わらず、MacBook AirとiPhoneを同時充電できるほどの出力を備えている(ケーブルを1本しか所有していないため実現できていない)。
他の荷物と干渉しにくいため、個人的にはコンパクトなものよりも薄型が好み。
Anker PowerLine III Flow USB-C&USB-Cケーブル 0.9m

絡みにくいでお馴染みのタイプCケーブル。しなやかで取り回しやすく、使っていない時の収まりが良い点も気に入っている。現在所有している充電ケーブルはこれだけ。
エレコム USB Type-C to Lightning 変換アダプタ

タイプCケーブルをライトニングに変換するためのアダプタ。ケーブルを2本用意するよりも圧倒的に省スペースかつ軽量化できる。
無名メーカーの類似品も多数販売されているが、不具合が多そうだったためエレコムのものを購入した。今のところ問題なく使えている。
iWALK モバイルバッテリー 3350mAh

一時期口紅サイズのモバイルバッテリーとして流行った?やつ。そこまでスマホを酷使することがないため、容量よりもサイズ感を重視して選んだ。
ケーブルレスで充電できる上に、充電したまま持ち運びしやすい点も便利に感じている。
▼3350mAh(ライトニング端子)はどうやら廃盤になってしまったようだ。
Anker USB-C 2-in-1 カードリーダー

カメラのSDカードのデータをPCに取り込む際に使用している。以前は7つのポートを搭載したハブを使用していたが、自分にはオーバースペックだったため、コンパクトかつシンプルなカードリーダーに入れ替えた。
小さいって素晴らしい。
SanDisk 外付けSSD 2TB

書類や写真のデータを保管しているSSD。特に伝えたいことはないが、強いていうなら防塵防滴なのが心強い。
エレコム クリーニングクロス 超極細繊維 Sサイズ

洗って繰り返し使えるクリーニングクロス。日常に溢れるありとあらゆるディスプレイの指紋や汚れを拭ってくれる、地味だけど便利なやつ。
カメラ
FUJIFILM X-T5 / XF23mm F2.8 R WR

約10年ぶりに購入したミラーレス一眼。
FUJIFILMと言えばクラシカルなデザインとフィルムシュミレーション(フィルム調のフィルター)が特徴的だが、中でもX-T5は3軸チルト液晶や防塵防滴まで備えた隙のないモデル。
汎用性の高い23mm(換算35mm)のパンケーキレンズと合わせることで、旅行、ブログ、愛犬の撮影など、幅広く活躍している。
Velbon トラベル三脚 ULTREK UT-3AR

携帯性と安定感のバランスが絶妙なトラベル三脚。重さが800gほどしかないため、使用頻度が少ない私でも「とりあえず持って行こう」という気にさせてくれる。
JJC カメラ用ブロアー / HAKUBA レンズペン

レンズについた埃や汚れを取るためのメンテナンス用品。なるべくコンパクトでシンプルなものを選んだ。ブロアーはキーボードの隙間のゴミを除去するのにも重宝している。
身の周りのもの
L.mini.wallet” X-PAC ブラックヘザー

約10gの超軽量ウォレット。カードと現金はもちろん、レジ袋も忍ばせている。なかなか理想のものが見つからなかったが、メルカリのハンドメイドに答えがあった。
以前はMagSafeウォレットと二つ折り財布を使い分けていたが、今はこれだけ。
CASIO F-91WB-1AJF

いわゆるチープカシオ。Apple Watchの充電がストレスだったので乗り換えた。これなら7年間バッテリーを気にする必要がない。
スマートウォッチのような機能性はないが、自分には時刻が分かるだけで十分だったようだ。細腕でもスマートに見えるサイズ感も気に入っている。
RIDGE MOUNTAIN GEAR Basic Cap

自分は頭が大きいのか毛量が多いのか分からないが、かぶると浮いてしまったり似合わないことが多く、長いことキャップ難民だった。Basic Capはようやく出会えたそんな自分にもフィットするキャップ。
軽くてコンパクトに畳めるため、ハイキングや旅行にも持ち出しやすい。
山と道 Zip Pack

ティッシュや目薬などの小物をまとめているポーチ。軽くて大容量で使いやすく、何よりデザインがカッコ良い。
Under Dog Gear Bonded Stuff Sack Mサイズ

軽量かつ丈夫なダイニーマ製スタッフサック。旅行などで衣類を収納するのに使っている。Mサイズは1泊分の着替えにちょうど良いサイズだ。
ちなみに、自分は何泊でも1泊分の着替えしか持って行かない。
CHAORAS スポーツてぬぐい

ハイキングや旅行でのタオル代わり。タオルよりも軽量コンパクトで速乾性にも優れている。
一般的な手ぬぐいが90㎝長なのに対して、こちらは110㎝と首や頭にも巻きやすい。さらに生地端はほつれないよう処理が施されているため、耐久性も向上している。
普段は枕カバーの代わりとしても活用(枕は持ってないけど)。
mont-bell U.L.トレッキングアンブレラ

軽量な折り畳み傘。軽いものはたくさんあるが、こちらは強度も備えているのが特徴。バッグに入れっぱなしでも気にならないし、いざというときもしっかり活躍してくれる。
EYEVOL MIRALLE BK-DG-DK.GRY

旅行やハイキング用に購入したサングラス。カメラのファインダーとディスプレイが見やすいようにあえて偏向機能のないモデルを選んだ。
当初はミディアムカラーのレンズを購入したが、思ったよりも明るかったのと目が不自然に大きく見える(フレーム効果?)のが気になり、ダークカラーに買い換えた。
金子眼鏡 ヴィンテージ KV-141

強度近視なので、目が小さく見えにくようにこだわって選んだ眼鏡。これにしてから眼鏡生活が苦ではなくなった。こだわりについては関連記事を参照していただきたい。
SiMON フォグストップ缶G

眼鏡とサングラスの曇り止めクロス。ケースがおしゃれで購入したが、最近はユニパックでより身軽に持ち歩くことが多い。
Seria ウォーターボトル 300mL

軽くてコンパクトな水筒を探した結果、100均に辿り着いた。常温の水しか飲まないので、保温保冷機能がなくても困ることはない。
UNDER ARMOUR UAスポーツマスク

洗って繰り返し使えるマスク。スポーツ用だけあって、呼吸がしやすく乾きも早い。何年も2枚でローテーションしているが、まだまだ現役。
PLOTTER ホースヘアー2 ミニ6

仕事のスケジュール管理に使っているシステム手帳。その名の通り、馬の立髪のようなレザーが特徴的。
リング径が小さいため、最低限の用紙を身軽に持ち出すことができる。
HASAMI PORCELAIN Mug Cup

波佐見焼のマグカップ。伝統工芸品なのにモダンなデザインが魅力的だった。これで飲むコーヒーが1日のちょっとした楽しみだったりする。
FLEXBELL 可変式ダンベル20kg

2kg単位で20kgまで重量を変更できる可変式ダンベル。安価な可変式は意図せず重りが外れることもあるようなので、安全面を考慮して有名メーカーのものを購入した。デザイン的にもモチベを上げてくれるし、使い勝手も抜群に良い。めざせ脱ガリガリ!
寝具
各まとめ記事はこちらから。
変更はありますが、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。よければ合わせてご覧ください。