Amazonタイムセールはこちら

【金子眼鏡】【モスコット】強度近視のミニマリストが愛用するアイウェアをご紹介

どうも、眼鏡歴20年のクロスケです。

僕はコンタクトレンズだと−8.0を使用する程の強度近視。

度数が強く眼鏡歴も長いので、人一倍眼鏡にはこだわってきました。

今回はそんな僕が愛用している眼鏡と眼鏡の選び方についてご紹介します。

強度近視で悩んでいる方、ファッション的にも優れた眼鏡を探している方はぜひ参考にしてみてください。

目次

眼鏡の必要性

本の上にある眼鏡

眼鏡には視力を補正する以外にも様々な役割があります。

僕は普段度入りの眼鏡をかけていますが、コンタクトをつけている時にも度なしの眼鏡をかけるようにしています。

視力の良い人にも眼鏡は有用なので、参考にしてみてください。

紫外線対策、UVカット

サングラスをしている女性

眼鏡には紫外線をカットし、目の負担を軽減する効果があります。

日焼け止めを塗っている人でも目の紫外線対策をしている人は少ないのではないでしょうか。

目も肌と同じように紫外線によってダメージを受け、場合によっては充血や角膜炎、白内障の原因になることも。

かといって普段からサングラスをかけるのは抵抗がありませんか?

実は眼鏡でもサングラスでも紫外線のカット率は同じなので、眼鏡で十分なんです。

レンズの色はまぶしさを抑える効果はありますが、紫外線のカット率には関係ないと言われています。

眼鏡にしろサングラスにしろUVカット機能がついたものを選ぶようにしてください。

花粉対策

木についている花粉

眼鏡には目に花粉が付着するのを防ぐ効果もあります。

もちろん花粉対策眼鏡が1番効果が高いですが、通常の眼鏡でも5〜7割ほどの花粉をブロックすると言われています。

花粉対策眼鏡のデザインが苦手な方は通常の眼鏡で対策してみましょう。

クロスケ

花粉症の時期にレンズをよく見ると花粉がたくさんついているので、効果を実感しています。

ファッション

サングラスをかけておしゃれをしている女性

眼鏡はファッションアイテムとしても人気が高いです。

眼鏡のデザインで顔の印象を変えられるので、その日のコーディネートに合わせて選ぶのも楽しいでしょう。

クロスケ

コーディネートが単調になりがちな夏は特に重宝しています。

コロナ禍でマスクを多用するようになってからは、薄いカラーレンズの眼鏡が流行っているようです。

濃いレンズにマスクだと怪しさもアップしますからね。。

【強度近視向け】目が小さくみえにくい眼鏡の選び方

度数の強い眼鏡は見た目が良くないので、外出時に躊躇する人も多いのではないでしょうか。

  • 輪郭が凹んで見える
  • 目が小さく見える
  • レンズが分厚い

以前の僕も上記の理由からできるだけコンタクトを使用していました。

でも今愛用している眼鏡はそれがないんです。

正確にはないというより「目立たない」ですが。

見た目の悪さを目立たなくし、さらに快適に使用できる眼鏡の選び方をまとめてみました。

特に強度近視の方は参考にしていただけると嬉しいです。

フレームの選び方

眼鏡フレームの全体像
眼鏡フレームに印字されたサイズ表記
フレームサイズの見方

フレームには45□22-148のようにサイズが表記されている。

・45はレンズ1枚の横幅
・22はレンズとレンズの距離(ブリッジ幅)
・148は耳にかける部分の長さ(テンプル長さ)

レンズの中心に目がくるように

サイズ表記が45□22-148の場合
瞳孔間距離=45+22=67

黒目と黒目の距離を瞳孔間(PD)距離と言いますが、その距離とレンズ横幅+ブリッジ幅の差が1㎝以内になるようにしましょう。(フレームの方が大きくなるように)

クロスケ

僕の瞳孔間距離は60mm。レンズ幅45+ブリッジ幅22=67mmなので丁度いいサイズ感です。

レンズ横幅ができるだけ短く、フチがはっきり見える

眼鏡フレームの正面

度数が強い場合、横幅のあるレンズだと輪郭の凹みが目立ったり、レンズの厚みや重さも増えてしまいます。

瞳孔間距離に注意してできるだけレンズの横幅が短いものを選びましょう。

フチがはっきり見える濃い色や太めのフレームは強度数が強調されにくいのでオススメです。

ある程度リム幅がある

眼鏡フレームのリム幅

強度数に対応したフレームはリム幅が太く作られています。

細いものを選ぶとレンズがフレームからはみだして見栄えが悪くなるので注意が必要です。

クロスケ

レンズ端は加工次第である程度目立たなくできるので、店員さんにお願いしてみましょう。

重すぎず軽すぎない

レムトッシュ44の重さ
KV-141の重さ

レムトッシュに度入りのレンズを入れていた時は36gもあり、長時間かけていると鼻や耳周りが痛くなることも。

レンズの横幅が短くふちもはっきりしているので強度近視にピッタリだと思ったのですが、重さは盲点でした。

現在度を入れている金子眼鏡の眼鏡は19gなので、かけているのも忘れるほど快適です。

軽すぎるフレームはレンズの重さを支えきれない場合があるので、最軽量をうりにしているようなフレームは避けた方が良さそうです。

レンズの選び方

KV-141のレンズ

レンズの種類

近年主流の非球面レンズは大きく分けて3種類。

  • 外面非球面→1番安価
  • 内面非球面→周りからの見た目、視界の広さが1番優れている
  • 両面非球面→1番薄く仕上がる

JINSや Zoffなどで使われているのは1番安価な外面非球面。

度数が弱く使う頻度も少ない場合は外面非球面で十分だと思います。

僕は全てのレンズを経験しましたが、度数が強い人はダントツで内面非球面がオススメです。

理由としては

  • 両面非球面と厚さがほとんど変わらない
  • かけた時の視界が広い
  • 周りからの見た目が自然

金額はそれなりにしますが良い眼鏡を長く使いたい人にはピッタリです。

屈折率

レンズの種類が決まったら次は屈折率を選びます。

屈折率を上げるほどレンズは薄くなりますが、その分重さがでたり歪んで見える部分が広くなるなどデメリットもあります。

店員さんと相談しながら視力に合った屈折率を選びましょう。

クロスケ

定期的な視力測定で度数があっているか確認するのも重要です。

フィッティングが大切

KV-141のノーズパッド

フレームとレンズの選び方を解説しましたが、1番肝心なのがフィッティング。

目を小さく見えにくくするためには、レンズと目の距離をできるだけ近づけるよう調節してもらいます。

見え方やかけ心地を考慮し、まつ毛がレンズに触れないベストな位置を探すのですが、これがなかなか大変。

正直店員さんの技術によっては上手くいかないことも多いです。

上手な店員さんが見つかったら、数ヶ月に1回は調節してもらうのが良いでしょう。

どうしても使っているうちにズレてきますし、自分で調節すると破損の恐れもあります。

愛用している眼鏡

現在愛用している眼鏡は度入りと度なしが1つずつの計2つ。

ファストブランドと比べるとそれなりにお金がかかりますが、毎日身につけ顔の印象にも影響するので、しっかりしたものを買うようにしています。

それぞれ見ていきましょう。

【MOSCOT モスコット】レムトッシュ 44mm

レムトッシュ44の屋内写真
レムトッシュ44の屋外写真
ブランドモスコット
商品名レムトッシュ 44mm
モデルMP(メタルアームパッド)
サイズ44□24-140
フレームカラーブラック
レンズ度なし、調光レンズ
レンズカラーミスティアッシュグレー
フレーム価格(税込)¥42,900
レンズ価格(税込)¥15,180
合計価格(税込)¥58,080
レンズ価格はレンズ交換代含む

コンタクトを装着している時にかけるのがこの眼鏡。

モスコットはニューヨークで1915年に創業した老舗の眼鏡ブランドです。

モスコットの中でも定番のフレームがレムトッシュ。レムトッシュにはいくつかサイズがありますが、僕は1番小さいサイズを購入しました。

モデルはノーズパッドがMP仕様、いわゆるクリングスタイプです。

オリジナルモデルは鼻当ての細かい調節ができないので、鼻が低い日本人にはこちらのモデルがオススメ。

レンズはライトグレーの調光レンズを入れています。フレームを眼鏡市場に持ち込んで交換してもらいました。

屋内では伊達メガネ、屋外では薄いグレーのサングラスになるので、場所によってつけたり外したりの手間がありません。

クロスケ

王道の黒縁眼鏡はファッション性も高くかけやすいです。

【金子眼鏡】ヴィンテージ KV-141

KV-141
ブランド金子眼鏡
商品名KV-141
サイズ45□22-148
フレームカラーIPBK
レンズ度あり、カールツァイス性内面非球面
レンズカラートゥルーグレー10%
フレーム価格(税込)¥44,000
レンズ価格(税込)¥44,000
合計価格(税込)¥88,000

普段かけている度入りの眼鏡は金子眼鏡のもの。

レンズは店員さんも一押しの内面非球面レンズを選択。価格はそれなりにしますが、視界が広く見た目も自然なので払う価値は十分あります。

カラーは目元が引き締まるよう薄いグレーを入れました。10%の濃度なのでカラーレンズとはまず気づかれません。夜間運転やビジネスの場でも着用できるほどの濃さです。

そして金子眼鏡で1番感動したのがフィッティング技術の高さと丁寧さ。

今まで色々な眼鏡屋に行きましたが、ここほど細かく調節してもらったのは初めてです。

おかげで散々悩んだ眼鏡生活が快適になりました。

金額が高くなりがちな金子眼鏡ですが、眼鏡で悩んでいる方はぜひ相談してみてください。きっと満足していただけるはずです。

オススメの眼鏡用ケア用品

曇り止めクロス

普段は以下の手順で手入れをしています。

  • 水で洗う(お湯はNG)
  • キッチンペーパーで優しく拭き取る
  • 曇り止めクロスで仕上げる

曇り止めクロスは通常のクロスの代わりとしても使えるので、外出の際はこれだけ持ち歩いています。

付属の携帯缶に詰め込むだけなので管理も楽ちんです。

超音波洗浄機

汚れがひどい時のケアは超音波洗浄機がオススメ。

容器にセットするだけで綺麗になるので手間もかかりません。

普段の手入れとは別に、数ヶ月に一回はこちらを使うのが良いです。

まとめ

レムトッシュ44とKV-141

強度近視のミニマリストがこだわって選んでいる眼鏡と選び方についてご紹介させていただきました。

一時期は眼鏡に悩み頻繁に買い換えることもありましたが、今は不満もなく快適に過ごせています。

眼鏡を買うか悩んでいる方、現状の眼鏡に納得がいっていない方はぜひ参考にしてみてください。

あなたが快適な眼鏡ライフを送れますように。

最後までご覧いただきありがとうございました。

目次