Amazonタイムセールはこちら

【手軽にできる】ミニマリストにもオススメの趣味・隙間時間の過ごし方7選

こんにちは!クロスケです。

社会人になると仕事をする毎日。貴重な休日や隙間時間をどうすごせばいいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

新しい趣味を始めたくても、仲間がいなかったり、お金がかかったり、時間が足りなかったりして、なかなか丁度いい趣味が見つからないなんてこともあると思います。

そんな方のために今回の記事では、手軽にできるオススメの趣味を7つご紹介します。

クロスケ

程度は違えど僕も継続している趣味ばかりです!

無料期間のあるオススメのサービスも複数ご紹介しているので、自分に合ったものがあるかチェックしてみてください!

今回ご紹介する趣味の特徴
  • お金があまりかからない
  • 1人でできる
  • 物が増えない
  • 手間がかからない
  • 隙間時間にできる
目次

読書、オーディオブック

最初にご紹介する趣味は電子書籍による読書オーディオブックです。

今はスマホ一つで本が読める時代。本屋に行ったり何か買い足す必要もなく、気軽にできる趣味の定番と言って良いでしょう。

趣味としては一般的ですが、意外と利用していない人も多いはず。僕も大人になってからあまり読んでいませんでしたが、隙間時間に読書するうちにその魅力に再度気付かされました。

読書のメリットまとめ
  • 仕事では得られない新しい発見がある
  • 身につけた知識で心や生活が豊かになる
  • 文章力がつく
  • 場所や時間に縛られず、空いた時間を有効活用できる

(※このブログを読んで文章力に疑問を持っても優しく見守ってください)

どんな本を読んだらいいか分からないんだけど?

クロスケ

僕も最初はそうでした。でも本のタイトルを見ると興味が湧くものが多かったんです。

例えばお金について興味があるなら

趣味について興味があるなら

タイトルを見ると少し読んでみたくなりませんか?本の表紙を見るとさらに興味が湧くはず。

何を読んで良いか分からない人は、まず興味のあることを検索してみましょう。きっと気になる本が見つかるはずです。

▼僕が読んで良かった本はこちら。

無料期間のあるお得な定額サービスをいくつかご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてください。

結論
  • 移動中や作業中でも読書を楽しみたいならオーディオブックのAudible
  • お得にたくさん読みたいならKindle Unlimited
  • 暇つぶし程度で楽しみたいならAmazonプライムのPrime Reading

それでは詳しくみていきましょう!

【Amazon】Audible(オーディブル)

電子書籍の中でもオーディオブックは特に時間効率が良くオススメです。

車の運転中や満員電車の中など、読書ができたらいいなと思う時間はたくさんあると思いますが、聴くことでいつでも読書ができます。

オーディオブックで有名なのがAmazonが提供しているAudibleという定額聴き放題のサービス。

プロの声優や俳優の朗読も楽しめる新感覚の聞く読書です。

クロスケ

本を読むのが苦手な方でも楽しめますよ!

30日間の無料期間があり、終了後は月額1500円の会費がかかりますが、12万以上の作品が聴き放題なので本を買うよりもかなり割安。

※Amazonプライム会員とは別のサービスなので、プライム会員の方も別途月1500円の会費がかかります。

まずは30日間無料でオーディオブックを体験してみてください。

Audibleのおすすめポイント
  • 12万本以上の本が聴き放題
  • 運転中や満員電車の中でも読書が楽しめる
  • プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
  • 30日間の無料期間があり、じっくりお試しできる

\30日間無料!解約も簡単/

▼Audible無料期間で聴ける人気タイトルはこちら。

【Amazon】Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)

音声ではなく文字をしっかり読みたい方には同じくAmazonが提供するKindle Unlimitedがオススメ。

スマホやタブレット、PC、Kindle端末などのアプリから200万冊以上が読み放題のサービスです。

月額980円で利用でき、プライム会員の方でも会費ががかかりますが、本一冊分の料金で読み放題なのでかなりお得。

30日間の無料期間が設けられているので、読書を続けるか分からない方も安心してお試しできます。

Kindle Unlimitedのおすすめポイント
  • 200万冊以上が読み放題
  • 幅広いジャンルの本を取り扱っている
  • 30日間の無料期間があり、じっくりお試しできる

\30日間無料!解約も簡単/

▼Kindle Unlimited無料期間でも読める人気タイトルはこちら。

【Amazon】Prime Reading(プライム リーディング)

こちらはAmazonプライム会員サービスの1つ。プライム会員には月額500円か年額4900円の会費がかかります。

Amazonプライムのサービス
  • Amazonでの配送料無料やお急ぎ便無料
  • Prime Video見放題
  • Prime Music
  • Prime Reading
  • 会員限定セール
  • Amazon Photosで写真保存し放題
  • Amazonネットスーパー
  • Prime Try Before You Buy(無料試着サービス)

これだけのサービスを利用できて月額たったの500円なので、コスパは最強です。

Prime Readingはプライム会員なら追加料金なしで1000冊以上の本がKindleアプリ内で読み放題。

AudibleやKindle Unlimitedに比べると対応している冊子の数はかなり少ないですが、特に読みたい本が決まっていなかったり、暇つぶし程度を考えている方はこちらでも十分楽しめるでしょう。

30日間の無料期間もあり、Prime Reading以外のサービスもまとめて体験できちゃいます。

学生なら無料期間が6ヶ月間、その後も月額250円か年額2450円で利用できます!学生がお得に利用できるPrime Studentはこちら

Prime Readingのおすすめポイント
  • プライム会員なら追加料金なしで利用可能
  • Amazonの様々なサービスも受けられる
  • 30日間の無料期間があり、じっくりお試しできる

\30日間無料!解約も簡単/

▼Prime Reading無料期間でも読める人気タイトルはこちら。

映画鑑賞

2つ目にご紹介するのは映画鑑賞

映画鑑賞と言っても映画館に行くのではなく、スマホやPC、テレビなどでオンラインの配信を視聴する方法です。

毎回映画館に行くよりも圧倒的にコスパが良く、途中でトイレも行き放題、なんでも食べ放題。号泣しても周りの目が気になることもありません。

時間を忘れて映画の世界にのめり込んでしまうこともしばしば。現実逃避したい方にもオススメです。

クロスケ

僕はよくお菓子を食べながらふんずりかえってマーベル作品を見ています。

最近は数百円の追加料金で上映が終わったばかりの新作も視聴できるので、最新映画は見たいけど節約もしたいという方にもうってつけ。

サブスクさえ申し込めば簡単に始められ、無料期間を試した後で継続するか判断できるのも嬉しいポイント。

無料期間のあるオススメのサービスをいくつかご紹介します。

結論
  • ガッツリ新作映画も楽しみたいならU-NEXT
  • とにかく安く映画を見たいならAmazon Prime Video
  • 映画も好きだけどドラマもたくさん楽しみたいならHulu

それでは詳しくみていきましょう!

U-NEXT(ユーネクスト)

1つ目にオススメするサービスはU-NEXT

月額2189円で24万本以上の映画やドラマが見放題、170誌以上の雑誌や漫画などの書籍も読み放題のサービスです。

配信作品の数が圧倒的に多く、画質や音質も良いのでガッツリ映画を楽しみたい方にオススメ。

月額料金が少し高めに感じるかもしれませんが、最新映画のレンタルや漫画などの購入に使えるポイントが毎月1200円分つくため、実質1000円以下の支払いで済んでしまいます。

また、一つ契約すれば4つまでアカウントを作れて、4つ同時に視聴なんてこともできるので家族での利用もお得です。

月額料金がかからない無料期間は31日間。さらにポイントが600円分もらえるので、その分新作のレンタルも無料でできます!

クロスケ

無料期間だけでもかなり楽しめるサービスです。

U-NEXTのおすすめポイント
  • 見放題作品が24万本以上と圧倒的に多い
  • 新作レンタルや漫画の購入に使えるポイントが毎月1200円分もらえる
  • 4つまで同時視聴できるので家族でお得
  • 無料期間が31日間あり、さらに600円分のポイントがもらえる

\31日間無料!600円分のポイントももらえる/

Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)

次にご紹介するのはAmazon Prime Video

Amazonプライムに含まれるサービスの一つで、プライム会員なら追加料金なしで豊富な映画やドラマを楽しめます。

プライム会員になるには月額500円か年額4900円の会費がかかりますが、Amazonの様々なサービスを受けれるので不満を感じることはないはず。

Amazonプライムのサービス
  • Amazonでの配送料無料やお急ぎ便無料
  • Prime Video見放題
  • Prime Music
  • Prime Reading
  • 会員限定セール
  • Amazon Photosで写真保存し放題
  • Amazonネットスーパー
  • Prime Try Before You Buy(無料試着サービス)

プライム対象作品は定期的に変わり、最新作も追加料金を払えばレンタル可能なので飽きてしまうこともないでしょう。

追加料金は高くても500円ほどなので、映画館で見るよりも圧倒的にコスパがいいです!

30日間の無料期間があり、プライムビデオ以外のサービスもまとめて体験できちゃいます。

学生なら無料期間が6ヶ月間、その後も月額250円か年額2450円で利用できます!学生がお得に利用できるPrime Studentはこちら

Amazonプライムビデオのおすすめポイント
  • プライム会員なら追加料金なしで楽しめる
  • Amazonの様々なサービスも受けられる
  • 30日間の無料期間があり、じっくりお試しできる

\30日間無料!解約も簡単/

Hulu(フールー)

3つ目はHulu。10万本以上の作品が見放題のオンライン動画配信サービスです。

こちらのサービスはドラマに強いのが特徴。映画も見たいけどドラマはもっと見たいという方にオススメです。

アメリカの動画配信サービスですが日本では日本テレビ系列になるので、日テレのドラマや海外ドラマが特に充実しています。

またオリジナルドラマやリアルタイム配信も多く、そのためにHuluを選ぶ人も多いようです。

月額料金は1026円。2週間の無料期間もあるので、気になる作品があるかチェックしてみてください!

Huluのオススメポイント
  • 日テレや海外ドラマが特に充実している
  • オリジナルドラマやリアルタイム配信も楽しめる
  • 2週間の無料期間があり、じっくりお試しできる

\2週間無料で楽しめる/

オリジナルドラマや海外ドラマが充実

音楽鑑賞

次にご紹介する趣味は音楽を聴くことです。

皆さんは最近音楽を聴いていますか?

中学生や高校生の時は毎日のように聴いていたけど、大人になってからあまり聴かなくなったな。なんて方も多いのではないでしょうか。

音楽を聴くことは大変な思いをしている大人にこそ必要です。

気持ちの上がる曲を聴いたり、リラックスできる曲を聴いたり、感情をコントロールするのに音楽ほど効率の良いものはありません。

世界クラスのスポーツ選手が試合前に音楽を聴いて集中力を高めていることからも効果は絶大でしょう。

クロスケ

ストレスが溜まっていたり、疲れている大人にこそオススメの趣味です。

オススメの定額聴き放題サービスを2つご紹介します。

結論
  • 好きな音楽を高音質でしっかり聴きたいならAmazon Music Unlimited
  • ながら聴きなどBGM感覚で聴く程度ならAmazon Music Prime

それでは詳しくみていきましょう!

Amazon Music Unlimited

Amazon Music UnlimitedはAmazonが提供する月額定額聴き放題のサービス。1億曲以上の楽曲やプレイリスト、ラジオなどを楽しめます。

高音質で最新の楽曲をリリース日から楽しめたり、ダウンロード再生にも対応しているなど機能面でも充実しているサービス。

プライム会員でも会費とは別に月額料金がかかりますが、プライム会員にならなくても利用できます。

プライム会員が年額で利用した場合、月当たり730円ほどしかかからないので、かなりお得なサービスと言えるでしょう。

クロスケ

昔はシングルのCDを1000円以上出して購入していたのがウソみたいです。

1ヶ月間の無料期間もあるため、気になる楽曲があるかチェックしてみてください。

スクロールできます
プラン種類月額料金年額料金
個人プラン(1人)プライム会員(880円)
非プライム会員(980円)
Prime Student(480円)
ワンデバイスプラン(480円)
プライム会員のみ
(8800円)
ファミリープラン(6人まで)1480円プライム会員のみ
(1万4800円)
料金プラン

プライム会員になるには月額500円か年額4900円の会費がかかります。

「Prime Student」は月額250円か年額2450円、無料期間6ヶ月間でプライム会員とほぼ同等の特典を利用できる学割プランです。学生がお得に利用できるPrime Studentはこちら

「ワンデバイスプラン」とはAmazon EchoまたはFire TVいずれか1台のみで利用できるプランです。

Amazon Music Unlimitedのおすすめポイント
  • 1億曲以上の楽曲やプレイリストを高音質で楽しめる
  • 最新の楽曲をリリース日から楽しめたり、ダウンロード再生にも対応
  • 1ヶ月間の無料期間があり、じっくりお試しできる。

\1ヶ月間無料!解約も簡単/

Amazon Music Prime

Amazon Music Primeはプライム会員なら追加料金なしで利用できる定額聴き放題のサービス。

先ほどご紹介したAmazon Music Unlimitedの一部の機能が制限されていますが、1億曲以上を広告配信なしで楽しめる点は同じです。

Amazon Music Primeの場合
  • 音質は標準音質のみに対応
  • シャッフル再生のみ(一部のプレイリストで選曲可能)
  • スキップは5回まで
  • オフライン再生不可(一部のプレイリストで可能)

プライム会員になるには月額500円か年額4900円の会費がかかりますが、Amazonの様々なサービスを受けれるのでコスパは抜群。

Amazonプライムのサービス
  • Amazonでの配送料無料やお急ぎ便無料
  • Prime Video見放題
  • Prime Music
  • Prime Reading
  • 会員限定セール
  • Amazon Photosで写真保存し放題
  • Amazonネットスーパー
  • Prime Try Before You Buy(無料試着サービス)

30日間の無料期間もあり、Amazon Music Prime以外のサービスもまとめて体験できちゃいます。

学生なら無料期間が6ヶ月間、その後も月額250円か年額2450円で利用できます!学生がお得に利用できるPrime Studentはこちら

Amazon Music Primeのおすすめポイント
  • 1億曲以上が広告配信なしで聴き放題
  • プライム会員なら追加料金なしで楽しめる
  • Amazonの様々なサービスも受けられる

\30日間無料!解約も簡単/

散歩

散歩のメリット

散歩のメリットまとめ
  • 生活リズムが整う
  • 筋力低下を抑えられる
  • 肥満の予防になる
  • 旅行でたくさん歩けるようになる
  • 新しい発見がある
  • スッキリした気分になれる

今回ご紹介する趣味の中で唯一屋外で行う趣味が散歩。

散歩なんてジジくさいと思う方もいるかもしれませんが、ただ外を歩くだけの散歩でもメリットが多く、休みの日は自宅に引きこもりがちなんて人には特にオススメです。

クロスケ

知らない道やお店などを見つけると結構楽しいですよ!

歩くことで足腰の筋力の低下を抑えることができたり、肥満の予防もできるため、心身の健康を保つためにも有効だと言えるでしょう。

何よりスッキリした気分になれるので、まずは実際に散歩して体感してみてください!

きっと良さが分かってもらえるはずです。

散歩の目標を決める

いざ散歩してみると、思ったより疲れたり、しんどいと感じる方もいるかもしれません。

そういった方は、時間や歩数の目標を決めて取り組むといいでしょう。

スマホで歩数や消費カロリーが簡単に分かるので測定もしやすいと思います。

初めは3000歩または30分程度の散歩を目標にして、慣れてきたら少しずつ増やしてみてください。

最初から無理して嫌になってしまうと勿体無いですからね!

歩きやすさ抜群のニューバランスはこちら

散歩のお供

散歩をしているだけだと退屈に感じる方もいるかと思います。

そういった方には読書の項目でも紹介したAudibleがオススメ。

Amazonが提供しているオーディオブックで、12万冊以上の本を聴くことで読書ができるサービスです。

無料期間終了後は1500円の月額料金がかかりますが、本を1冊買うのと同じくらいの金額なのでかなり割安。

外の新鮮な空気の中で歩きながら聴くと、より集中して楽しむことができ、時間の有効活用にもなります。

クロスケ

集中して聴いているとあっという間に時間が過ぎていきます。

Audibleのおすすめポイント
  • 12万本以上の本が聴き放題
  • 散歩中でも読書が楽しめる
  • プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
  • 30日間の無料期間があり、じっくりお試しできる

\30日間無料!解約も簡単/

ブログ、YouTube

次にご紹介する趣味はブログやYouTubeでの配信です。

ブログやYouTubeを見ることはあっても、自分で投稿なんてできないと思っている方も多いのではないでしょうか。

クロスケ

僕もこのブログを始める前まではそうでした。

分からないことだらけで実際に始めるまで時間がかかりましたが、いざ始めてみると分からないことが明確になるので、一つずつ解決していけば意外と進んでいくものです。

発信するメリット
  • その都度調べるため知識が深まる
  • 情報提供していると自己満足できる
  • WordPressによる記事作成や動画編集ソフトのスキルが身につく
  • 記事や動画が自分の資産になる
  • お金があまりかからない

\僕がブログを始めるきっかけになった本はこちら/

YouTubeの撮影はスマホだけでOK。動画の編集やブログもPC一つでできるため、お金のかからない趣味として十分楽しめるでしょう。

また作成した記事や動画が自分の資産として積み上がりお金を稼いでくれるので、初期費用のかからない副業としても人気があります。

ただしお金を稼ぐためには相当の時間と労力が必要なため、お金稼ぎを目的にしているとかなりの確率で挫折してしまうと思います。

クロスケ

僕はあくまで趣味として好きなことを自分のペースでのんびり配信しています。

ブログを運営する

このブログはWordPress(ブログの種類)を使っていて、初回こそテーマ(ブログのデザイン)の導入に費用がかかりましたが、毎月かかるお金はサーバー代(ネット上の土地代)の1000円ほど。

もしブログの運営を考えていて、今後収益化を目標にしている方は間違いなく「WordPress」を使うのがオススメです!

WordPressの場合サーバー料金がかかりますが、無料のブログだと広告の制限があったりと不利な点も多いです。

まずWordPressでブログを運営する場合、レンタルサーバー(ネット上の土地)とドメイン(ネット上の住所)の契約が必要になります。

初心者の方はConoHa WINGを利用するとスムーズに進むでしょう。初期費用0円、ドメイン料永久0円でかつ簡単にWordPressでブログが開設できるレンタルサーバーです。

契約するとConoHa WING内からWordPressの開設がそのままできてしまいます。

\初期費用0円、ドメイン料永久0円/

WordPressが簡単に開設できる

WordPress開設後はブログのデザインや機能が異なる「テーマ」を選ぶ必要があります。

僕がこのブログでも利用しているのは「SWELL」というテーマ。

テーマの中でも価格は高めですが、シンプルでオシャレなデザインと使い勝手の良さが好評で多くのサイトに利用されています。

WordPressを少し試したいくらいでしたら無料テーマでもいいと思いますが、長く付き合っていきたいならSWELLのような有料テーマがオススメです。

SWELLは使い勝手が良く、もし分からないことがあっても多くの人が解説記事を書いているので、初心者ほど向いているテーマと言えるでしょう。

\初心者にオススメ!/

テーマを導入したらあとはサイトのデザインを変更したり、記事を作成していくだけ。

興味がある方はまず実行してみましょう。

やる前から調べてばかりだといつまで経っても始められません。

クロスケ

僕がそうだったように、実際に始めてみた方が遥かに早く進みますし、何より楽しいですよ!

YouTubeで動画配信する

スマホのカメラ性能が年々良くなり、YouTube撮影は専用カメラがなくてもできるようになりました。

また動画編集もスマホ純正アプリやPCの無料編集ソフトを使ってできるため、今や誰でも動画投稿が可能です。

ブログみたいに費用はかからないので気軽に始めやすいですが、収益化するには2つの条件を満たす必要があります。

  • 動画の総再生時間が直近12ヶ月で4,000時間以上
  • チャンネル登録者数1000人以上

ブログと同じく稼ごうと思うとかなり難しいでしょう。

しかし動画の撮影や編集を楽しめる人にはうってつけの趣味。

そういう人は続けているうちに自然と収益化できてるケースが多いようです。

\スマホでの撮影に便利なコスパ抜群三脚はこちら/

もし今後動画制作を副業や本業にしたい方は専門のスクールを利用してみるのもいいでしょう。

フリーランスの動画クリエイターを目指せる「MOVA」は、オフラインでのレッスンとオンラインでの手厚いサポートで初心者でも動画を仕事にする力が身につきます。

無料カウンセリングもあるので、興味がある方はぜひ相談してみてください。

\大人気の動画クリエイタースクール/

筋トレ、ヨガ

次にご紹介する趣味は筋トレヨガです。

体型に不満があったり、健康意識の強い人には特にオススメ。

筋トレ・ヨガのメリットまとめ
  • 基礎代謝が上がり太りにくくなる
  • 姿勢が良くなる
  • 自分の体に自信がつく
  • 血流が良くなり、冷えやむくみが軽減する
  • 気分がリフレッシュする

ジムやヨガスクールに通うのもありだと思いますが、いきなりだとハードルが高い方も多いのではないでしょうか。

そういった方は自宅でのんびり行いましょう。ジムやヨガスクールは物足りなさを感じるようになってからで大丈夫。

ムキムキになったりくびれボディを手に入れなくても、少しでも健康維持につながればやる価値は十分あります。

クロスケ

僕は体型維持のために週2回、自宅で軽く筋トレしています。

▼最低限必要なコスパのいいアイテムをいくつかご紹介します。

\筋トレやヨガに!10mm圧のヨガマット/

\効率よく腹筋を鍛えたいならこれ/

料理

最後にご紹介する趣味は料理です。

時間があるときでも外食をしたり買ってきたもので済ませてしまう方も多いのではないでしょうか。

そんな方にこそ料理をオススメします!

料理をするメリット
  • 自分好みの味にできる
  • 食費を抑えられる
  • 美味しくできると嬉しい
  • 気分転換になる
  • 料理ができるとモテる
クロスケ

僕は頻繁にペペロンチーノを作ります。

めんどうに感じてしまう方も多いと思いますが、美味しく作れる喜びを知ると楽しくなってくるはず。

初めのうちは簡単なレシピ通りに作ってみて、慣れてきたら自分なりに調理してみましょう。

\料理初心者にオススメはこちら/

まとめ

暮らしの中で手軽にできる趣味を7つご紹介させていただきましたが、気になるものはありましたか?

もし少しでも気になるものがあったらまずは実践してみてください!

それぞれの良さについて書きましたが、結局は自分で体感するのが1番です。自分に合っているものなら自然と日々の暮らしに馴染んでくれるでしょう。

あなたに合った趣味が見つかり、暮らしの充実度が上がると嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

目次