愛用品リストはこちら。

【ALPAKA】METRO BACKPACKをレビュー。12Lのミニマルなバックパック。

当ページには広告が含まれています。
アルパカのメトロバックパックをレビュー。

Amazon タイムセール

人気商品が日替わりで登場。

ボディバッグやスリングバッグに物足りなさを感じることはありませんか?

私も以前はスリングバッグを愛用していましたが、ドリンクや上着を収納したくても入りきらないことが多々ありました。

そこで購入したのがALPAKAの『METRO BACKPACK』。

12Lと小ぶりながらも、デザイン・品質・使い勝手に妥協のないバックパックです。

しばらく使ってみましたが、扱いやすくてかなり気に入っています。今では私の欠かせない相棒となりました。

実際の収納例なども合わせてご紹介していきますので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

こんな人におすすめ!
  • ボディバッグやスリングバッグだと容量が足りない。
  • 一般的なバックパックだとオーバースペックに感じる。
  • ノートPCやタブレットを身軽に持ち出したい。
  • ミニマルなデザインが好き。
  • オンオフ兼用で使いたい。

【ALPAKA】METRO BACKPACK|デザインと特徴

ALPAKA METRO BACKPACKの外観
ミニマル極まる
ALPAKA METRO BACKPACKの外観横から
スリムなデザイン
ALPAKA METRO BACKPACKに付属していたタグ
ALPAKAのロゴ
素材表地: Axoflux(TM) 300D リサイクルポリエステル
裏地:300D クールグレーハニカムリサイクルポリエステル
容量12L
サイズ縦42×横25×奥行15.5cm
重さ約800g
スペック表

ALPAKA(アルパカ)はオーストラリアのバッグブランド。機能的かつ洗練されたデザインが好評で、世界中で人気を高めています。日本国内では2023年に販売を本格化したばかりなので、まだまだ馴染みは薄いかもしれません。

今回ご紹介する「METRO BACKPACK(メトロバックパック)」は、同ブランド内では一番小さいバックパックです。

コンパクトなサイズ感も魅力的ですが、個人的にはデザインがドンピシャでした。小ぶりなバックパックはどうしても子供っぽく見えてしまいがち。ですが、これカッコ良くないですか?

やや丸みを帯びたシルエットが絶妙で、スーツでもカジュアルでも違和感を感じません。

同じデザインでサイズ違いをラインナップして欲しいくらいです。

落ち着いた素材感がGOOD

ALPAKA METRO BACKPACKの素材感
ALPAKA METRO BACKPACKの撥水性
撥水性も十分です。

表面の素材には、耐久性・耐候性に優れた300Dのリサイクルポリエステルが使われています。目が細かく上品な見た目なので、落ち着いた印象を受けました。

ちなみに、アルパカを代表する「ELEMENTS BACKPACK」のように素材違いのモデルは現時点でラインナップされていません。

ALPAKA METRO BACKPACKの裏地

一方、裏地には視認性が高いグレーの生地が使われています。こちらも300Dのリサイクルポリエステル製ですが、表地とは違い蜂の巣状の柄になっていました。

ミニマルさ溢れるバックパネル

ALPAKA METRO BACKPACKのバックパネル

続いてはバックパネルを見ていきましょう。

ご覧の通り「The・minimal」。背面のデザインまでスッキリしているのは好感が持てます。

背負い心地も良好で、バッグの容量を考えればクッション性も十分。中央は空気の通り道になっていて、通気性にも配慮されています。

フィット感の高いショルダーハーネス

ALPAKA METRO BACKPACKのショルダーハーネス
ALPAKA METRO BACKPACKのショルダーハーネスの厚み
ALPAKA METRO BACKPACKのショルダーハーネスについているループ
ALPAKA METRO BACKPACKのショルダーハーネスのベルト

ショルダーハーネスもシンプルな造り。ループがあるだけでチェストストラップやポケットなどは一切ありません。

このループにはオプションで販売されているアクセサリーの取り付けが可能です。しかし、あまり手に取りやすい価格ではありません。私はカラビナでAirPodsをぶら下げたりしています。

ALPAKA METRO BACKPACKを背負った時のショルダーハーネス

意外だったのが「フィット感」。私はなで肩ということもあり、今まではチェストストラップに頼ってきました。

ですが、こちらのバッグに関しては不要だったようです。ハーネスの設計が素晴らしいのか、バッグが小さいからなのかは分かりませんが、体にしっかりとフィットしてくれるんですよね。

ハーネスのクッション性も十分なので、長時間背負っていてもストレスを感じません。

丁度いい収納力。私のカバンの中身を添えて

ALPAKA METRO BACKPACKとカバンの中身
METRO BACKPACKとカバンの中身

ここからは肝心の収納力について、私のカバンの中身を参考にお届けします。

上記の写真で分かるとおり、小ぶりながらもなかなかの収納力です。

ALPAKA METRO BACKPACKの収納箇所全体像
収納は大きく2カ所。
ALPAKA METRO BACKPACKのポケットに半分背負った状態でアクセスしている
2カ所とも半分背負ったままアクセスが可能です。
ALPAKA METRO BACKPACKのフロントポケット内部

まずはフロントポケットから。

こちらはバッグの縦幅いっぱいに広がる大容量のポケットです。

内部にはオープンポケットとペンホルダーが2つずつ、左右対称に配置されています。

ALPAKA METRO BACKPACKのキークリップ
ALPAKA METRO BACKPACKのキークリップを外したところ。

キークリップは着脱がワンタッチのマグネット式。機構自体は扱いやすいのですが、コードがオープンポケットに干渉する点が少しストレスに感じました。

ALPAKA METRO BACKPACKのメインポケット内部

続いてはメインポケット。

ある程度大きく開くので、比較的視認性は良いように感じます。底部のマチは握り拳がちょうど収まるくらいでした。

ALPAKA METRO BACKPACKのメインポケット前側の収納
前側:オープンポケット×2、ファスナーポケット×1
ALPAKA METRO BACKPACKのメインポケット背面側の収納
背中側:PCスリーブ、伸縮スリーブ×2

PCスリーブは14インチまでに対応。タオル地のような柔らかい素材でできているため、直接収納しても傷はつきにくそうです。

ただし、タブレットスリーブがない点は注意が必要です。13.6インチのMacBook Airと10.9インチのiPad Air(ケース付き)はまとめて収納できましたが、干渉する危険があるため、できれば避けたいところ。

フロントポケットはこんな感じで使ってます。

ALPAKA METRO BACKPACKのフロントポケットの中身

財布やポケットティッシュはオープンポケットに、その他の小物は大雑把に収納しています。メインのスペースにはNintendo switchも収納できるようです。

細かいポケットがたくさんあると使い方に悩んでしまうので、1カ所にまとめられるのはありがたい。

メインポケットはこんな感じ。

ALPAKA METRO BACKPACKのメインポケットの中身
  • オープンポケット×2→ドリンク、折り畳み傘
  • PCスリーブ→MacBook Air(13.6インチ)
  • ファスナーポケット→モバイルバッテリー、充電器、ケーブル
  • 伸縮スリーブ→不使用
  • メインスペース→シェルジャケット

オープンポケットでドリンクと折り畳み傘を他の荷物と分けることができるので、濡れている時は特に重宝しています。

ただし、オープンポケットと伸縮スリーブを両方使用するとメインスペースがほとんど潰れてしまうので、私は伸縮スリーブを使わないことが多いです。

旅行にも使えるの?

上記の荷物に加え、1泊分の着替え(Tシャツ・下着・靴下)と洗面ポーチを収納してみましたが、ほとんど余裕がなく、使い勝手は良くありませんでした。

個人的にこのバッグ一つで旅行に行くのは難しいように思います。

▼旅行にはこちらを使用しています。

METRO BACKPACK|サイズ感・コーデ

ALPAKA METRO BACKPACKの着用コーデ
身長:172㎝ 体重:60kg 痩せ型
ALPAKA METRO BACKPACKを空の状態で背負った時の見た目
何も収納していない状態
ALPAKA METRO BACKPACKにある程度荷物を入れて背負った時の見た目
ある程度荷物を入れた状態
ALPAKA METRO BACKPACKを前に背負った時のサイズ感
このサイズ感が抜群に扱いやすい。

空の状態だとかなり薄くなるので、ある程度荷物が入っている方がシルエットは綺麗に見えるかと思います。

確かに小さく感じますが、違和感のない絶妙なサイズではないでしょうか。デザインや素材感のおかげもあってか、落ち着いた印象を与えてくれます。

シェルジャケットと合わせてもいい感じですよ。

METRO BACKPACKの使いにくかったところ。

さて、ここまで魅力についてお伝えしてきましたが、2点ほど気になったことがありましたので共有させていただきます。

ショルダーハーネスの調節が難しい

ALPAKA METRO BACKPACKのショルダーハーネスを調節している
ALPAKA METRO BACKPACKのショルダーハーネス調節箇所

1点目はショルダーハーネスについて。背負い心地は問題ないのですが、長さの調節がスムーズにできませんでした。

背負った状態でコードを引いても、なぜだか上手くいかないんですよね。

私が不器用なだけかもしれませんが、頻繁に長さ調節をする方はストレスに感じるかもしれません。

ファスナーがやや開閉しにくい

ALPAKA METRO BACKPACKのメインファスナー
ALPAKA METRO BACKPACKのメインファスナーのフラップをめくっている

2点目はメインポケットのファスナーについて。

メインのファスナーはフラップで隠れています。デザイン的にはミニマルで美しいのですが、開閉はややしづらく感じました。どうしてもフラップに干渉してしまうんですよね。

私はフラップをめくりながら開け閉めすることが多いです。

【ALPAKA】METRO BACKPACK|レビューまとめ。

ALPAKA METRO BACKPACK

以上、「METRO BACKPACK」についてのご紹介でした。

このサイズ感のバックパックは初めての購入となりましたが、その利便性の高さにすっかり魅了されてしまいました。

身軽に持ち出せるバックパックって素晴らしいですね。

Amazonはプライム会員なら送料や返品が無料でお試しできることがあるので、こまめにチェックしてみてください。

きっと素敵な相棒になってくれるはず。

Amazonの在庫状況によって無料で試せる時とそうでない時があるようです。

Amazon タイムセール

人気商品が日替わりで登場。

アルパカのメトロバックパックをレビュー。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SHARE
  • URLをコピーしました!